![]() |
以前、メロンでS字の練習を紹介しましたが、少しやり方を変えたので再度掲載します。 今回はスイカでやってみました。多少こちらのS字の作り方の方がやりやすいかと思いますが・・・・・ まずメインとなるハートと文字を作ります。 |
![]() |
ハートのラインに添ってナイフで切り込みを入れます。 |
![]() |
その外側に角度を変えて切り込みを入れていきます。 |
![]() |
このような感じでハートが浮き彫りの状態になります。 |
![]() |
このハートの周りにS字の模様を彫り込んでいきます。 前回はS字のラインをまず描いていたのですが、今回はそれを省略し その代わりに一定の間隔で写真のように印をつけていきます。 |
![]() |
印をつけた所を中心に左右からナイフでカーブをつけながらV字型に切り込みを入れます。 |
![]() |
反対側は逆刃にします |
![]() |
こんな感じでV字型の部分が取れます。 |
![]() |
これを一まわり繰り返していきます。 |
![]() |
次にS字のギザギザの切り込みを入れていくのですが 写真のように最初のナイフの入る場所は少し奥の方から始めます。 |
![]() |
徐々に外側寄りにナイフを進め・・・・ |
![]() |
そして谷の部分で一旦止めます。 |
![]() |
次にその下の部分にナイフを入れていきます。 ナイフの入れる角度と深さがポイントになります |
![]() |
右側の山のラインの続きを意識してS字になるようにナイフを進めていきます。 |
![]() |
切り込みが入った部分で止めます |
![]() |
するとこんな感じで取れます。 |
![]() |
前からのつながりでS字のラインが見えてきましたね。 |
![]() |
これを繰り返していきます。 |
![]() |
・・・・・・ |
![]() |
一通りこの作業が終わったら、上の方のギザギザのラインから延長するような形で下の方にもギザギザの切り込みを入れていきます。 |
![]() |
この作業がすべて済んだら、次は写真のように外側にナイフを入れてS字の形を出していきます。 |
![]() |
・・・・・・ |
![]() |
こんな感じでS字の全体像が見えてきました |
![]() |
次は外側のカーブにもギザギザの切り込みを入れていきます。 |
![]() |
同じように外側からナイフを入れ形を出していきます。 |
![]() |
・・・・・・ |
![]() |
次に仕上げに入ります。 ハートの中のスペースにバラの花と葉っぱを彫っていきます。 |
![]() |
・・・・・・ |
![]() |
花芯の部分が出来上がりました |
![]() |
外側の花弁と葉っぱを作って完成です!! S字のラインを描く作業が一つ減ったので多少楽になったと思います。 文字入れから仕上げまで約2時間といったところでしょうか・・・・ もっと効率的なやり方を気づいた時は次回また紹介させて頂きます。 |