![]() |
メロンの器第二弾です。 今回は少し詳しく手順を追っていきます | ||||||||||
![]() |
時計とは逆回りに1cm程度の深さで花芯の円を切り込みます。 | ||||||||||
![]() |
今度は時計回りに切り込みを入れます 花芯の切り込みの最深部をめがけるような感じで入れていきます。 | ||||||||||
![]() |
こんな感じになります。 | ||||||||||
![]() |
1枚目の花びらの切り込みを入れます。 | ||||||||||
![]() |
内側をカットし花びらを出していきます。 | ||||||||||
![]() |
1段目が出来ました | ||||||||||
![]() |
更に内側を面取りします | ||||||||||
![]() |
こんな感じになります | ||||||||||
![]() |
二段目、三段目と中心に向かって花びらを作っていきます | ||||||||||
![]() |
花芯が出来ました | ||||||||||
![]() |
外側の花びらを作っていきます | ||||||||||
![]() |
外側に切り込みを入れて花びらを切り出します ナイフの角度と深さに注意してください。 あまりに浅く・深く入れると花びらが取れてしまうことにもなります | ||||||||||
![]() |
こんな感じになります
![]() 更に同じように花びらを作っていきます。 | | |||||||||
![]() |
この作業を繰り返し、一段目の花びらを完成させます | ||||||||||
![]() |
次に2段目に移りますが 花びらを少し寝かせた状態にしたいので、面取りをします。 | ||||||||||
![]() |
こんな感じになります こうすることによって、花びらも大きく取ることが出来ます | ||||||||||
![]() |
花びらの1枚目 | ||||||||||
![]() |
2枚目・3枚目 | ||||||||||
![]() |
外側の花びらの2段目が出来上がりました。 | ||||||||||
![]() |
外側を面取りをしてきれいにします | ||||||||||
![]() |
こんな感じになります | ||||||||||
![]() |
ナイフでウェーブのついたカットを入れ | ||||||||||
![]() |
縁にギザギザの切り込みを入れていきます | ||||||||||
![]() |
こんな感じに最後まで入れていきます | ||||||||||
![]() |
次に外側にナイフを入れ | ||||||||||
![]() |
こんな感じにします | ||||||||||
![]() |
次に葉を作ります | ||||||||||
![]() |
ナイフでU字型このようにえぐり | ||||||||||
![]() |
先端をV字型にカットします | ||||||||||
![]() |
こんな感じ | ||||||||||
![]() |
ナイフのミネで葉脈を入れ | ||||||||||
![]() |
葉の縁にギザギザの切り込みを入れていきます | ||||||||||
![]() |
外側にナイフを入れ葉を切り出します | ||||||||||
![]() |
葉が出来上がりました | ||||||||||
![]() |
2枚目の葉 | ||||||||||
![]() |
3枚目の葉を作ります | ||||||||||
![]() |
次に器としての形を作ります 余分な部分を切り取るために ナイフで切り込みを入れていきます | ||||||||||
![]() |
最後まで切り込みが終わったら
![]() 注意深く外していきます。 | ![]() 種を取り除き | ![]() 果肉をメロンボーラーでくり抜きます | ![]() 再び果肉を詰めなおして | ![]() 完成です!! | |